Entame Plex-エンタメプレックス-

人工知能は遂にここまで来た!? 日立が独自開発したAIがスゴい


AI、すなわち人工知能と聞くとなんだか難しいイメージ……。映画「ターミネーター」に登場するディストピアな未来からネガティブなイメージを持つ人も少なくないはずだ。

そんな偏見を払拭させるようなユニークな造形物を、株式会社日立製作所(以下、日立)が展示した。10月27日・28日に有楽町・東京国際フォーラムで開催中の「日立ソーシャルイノベーションフォーラム2016」ロビーに設置したこの造作物では、日立のAIの特徴について順々に説明。まるで巨大なボールサーカスの造形物の周囲をボールがコロコロ転がっていき、観覧者が追っていくにつれ「特徴は?」「ビジネスでの具体例は?」などが明らかとなっていく仕組みだ。

それぞれのゾーンではスクリーンの映像と、見ているだけでも楽しいフィギュアを使い、わかりやすく紹介。これは楽しい! 子どもでもわかりやすい内容と、クルクルと動く列車や人々の模型に思わず目が釘付けになる。

さて、ここで紹介する人工知能だが、その名も「Hitachi AI Technology/H」。通称Hと呼ばれている。はたしてどんな特徴を持っているかといえば、ゴールを設定すると人工知能がみずから考え、答えを導き出すことができるのだ。

というと、「それって普通のAIのことじゃないの?」と疑問を持つ人もいるだろう。しかし、多くのAIは仮説や学ぶために必要なデータを人間がこと細かに指示しなくてはいけない。意外と手間がかかるのだ。それにくらべるとHは、私たちがフィクションで見てきたような、より「何でも屋」に近いものといえる。

この特徴をわかりやすく表現するために、展示会場にはHに接続した鉄棒にぶらさがるロボットを設置している。このロボットには「振れ幅を最大化する」との目標と「足の動きは前後のみ」という条件が設定してあり、自力でAIが足を振るタイミングや大きさを自力で学習するさまが一目瞭然なのだ。

また、これまでのAIが課題ごとにプログラムを開発しなければいけないのに対し、分野に合わせてカスタマイズする必要がないのもHの特徴のひとつ。つまり、同じAIプログラムでいろいろな種類の仕事に活用できるわけだ。

実際に、とある物流現場では、AIが導き出した順番に集品を行うと作業効率が10%(※見込み)もアップ。とある鉄道会社では、AIが運転パターンを考えた結果、電力効率が年間でおよそ14%(※見込み)も向上との結果が出ているようだ。

面白いのは、あるコールセンターでの事例だ。ここでHが導き出した、作業効率をアップさせる方法とは「休憩時間にみんなでもっとおしゃべりすること」。実現した結果、受注率が27%もアップしたというのである。「もっとコミュニケーションを取ろう!」なんて、まるで中年上司の意見みたいだが、こうしてコンピュータに言われると説得力ある……。クールな人工知能が出した回答が、暖かい人のつながりというのは、なんとも不思議な話である。

<関連サイト>
日立:社会イノベーション事業
http://social-innovation.hitachi/jp/solutions/ai/index.html